1日1ページ、世界の教養365 視覚芸術

ネフェルトイティの胸像 010/365

投稿日:2019年1月10日 更新日:

バストのネフェルティティPolish Blown Glassクリスマスオーナメント

ネフェルティティとも言う。

「太陽神アテンに仕えるもの」と自らの名を改め、絶大な権力をもって宗教改革を行なおうとした。死後、その痕跡は消し去られた。のちに、全世界的な一神教のモデルとなったとも言われるこの「太陽神推し」は、多神教だった当時の旧勢力に攻められ、追いやられたのだろう。

左目がはめ込まれた形跡がないことから、これは彫刻師トトメスが、指導用の見本として作ったものかもしれない…などと言われてきた。

しかしこの胸像は、発見したドイツの考古学者ルートウィヒ・ボルハルトが、古代の顔料の着色試験も兼ねて、現代の(1912年当時)の彫刻家に作らせた「偽物」だという説がある。

ドイツの皇太子に「すごい」と褒められたボルハルト博士が、「偽物です」と言い出せなくなって今に至る…然もありなん…。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、世界の教養365, 視覚芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『再臨』 345/365

ウィリアム・バトラー・イェーツの詩。

『モナ・リザ』 087/365

「モナ・リザ」のうち「リザ」が彼女の名前で、「モナ」は「マドンナ」の短縮形である。

ウラジミール・レーニン 281/365

レーニンの遺体は防腐処理され、モスクワ中心部の霊廟に安置された。
今も、そこにある。

アイルランドのジャガイモ飢饉 197/365

アイルランドからアメリカへの大量移民は、この飢饉がきっかけになった。

ジョン・ロック 160/365

彼はイギリス国王に反対するプロテスタント側に与していたため、オランダに亡命した経験もある。

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■ANNIHILATION(YouTube)↓

■ゴールデン・ルール(24時間稼働中)↓

■ゴールデン・ルール(24時間稼働中)↓



afbロゴ

wowow