ヨーロッパにおける「中世」とは、5世紀ごろから15世紀、ルネサンスが始まる
ころまでとされる。
文化的衰退や宗教的な意味合いを考えると、日本にその時間を当てはめることは適当ではない。
このころ、文化は衰えたが、哲学は盛んだった。
誰もが、キリスト教がもたらす清貧思想に苦悩し、天才たちはどこかに、現実と神の世界が統合できる糸口を、探そうとしていたのかも知れない。
中世後期に登場したトマス・アクィナスは、アリストテレス哲学とキリスト教神学を統合し、壮大な哲学・神学体系を作ることに成功した。
中世初期の偉人としてはピエール・アベラールが挙げられる。論理学や意味論で有名だが、それより有名なのは弟子エロイーズとの関係性において、だろう。
アベラールはエロイーズのおじに激怒され、局部を切断されている。
(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)
1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。
デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。
歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。
この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。
1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365