1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 音楽

ヘンデルの『メサイア』 103/365

投稿日:2019年4月13日 更新日:

メサイア―深紅ノ章― [DVD]

ジョージ・フレデリック・ヘンデルの「メサイア」は、オラトリオである。

オラトリオとは、声楽とオーケストラによって戦争されるが、オペラのように演劇としての要素はない。
独唱部と合唱部が交互に出てきて、筋書きのある歌詞がつけられている。
物語は感じられるが、そのための衣装はなく、演技もない。

「メサイア」はそんなオラトリオの中でも、聖書に依拠した内容が断片的に進行する。

彼はこの「メサイア」をわずか24日ほどで書き上げたという。
神の霊感を受けてこその仕事だ!と礼賛する人も多かったというが、彼の仕事の速さは、当時すでにかなり有名だったらしい。

 

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 音楽
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ラスコー洞窟の壁画 003/365

自分の目の前にあること、起こったことを、思い出して同じ形に似せて描くこと。

エクトル・ベルリオーズ 208/365

奇しくも第五楽章で表現したことが、現実になったように。

ハーレム・ルネサンス 016/365

アメリカを構成する一つの重要な要素としての、アフリカン・アメリカンの矜持が示された。

アントニーン・ドヴォルザーク 285/365

彼が他の作曲家と違うところは、各地の民謡の旋律を熱心に取り入れているところだ。

イマヌエル・カント 237/365

「純粋理性批判」「実践理性批判」「判断力批判」などで知られる、ドイツ最大の哲学者。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S