1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 哲学

ストア派 069/365

投稿日:2019年3月10日 更新日:

dアニメストア

その名は、アテネの中央広場にあった彩色柱廊(ストア・ポイキレ)に由来する。

紀元前3世紀〜紀元後2世紀に盛んになったストア派の研究者たちは、この場所で哲学について語り合ったという。

ストア派は、人間の感情というものは単なる感覚ではないと主張した。
病気を恐れるにはまず、病気は悪いものだという考えを持っていなければならない。

真の徳を備えた人であるならば、病気になっても幸福でいられるのだから、まず病気を悪いものだと考えることが間違いだと。

人間が持つ感情を排除し、正しい考えを持つことで行動や人生は正しく、幸福に向かっていく。

ギリシャ語で「エウダイモニア」と呼ばれた「幸福」を追い求めるというのが、彼らの主たる重要な課題だった。

彼らの主張は、古代文明を経て、今も全世界に、変わらず影響を与え続けている。

 

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 哲学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

認知的不協和 165/365

大学のサークルの新入生のいたずらにも、認知的不協和の原理が働いている。

『四季』 068/365

不遇のうちに人生を終えたが、彼の残した「四季」を知らない人はいない。

ロマン派の時代 187/365

旋律が最重要視され、そのためには形式すらも犠牲にされた。

ウィンストン・チャーチル 295/365

ノルマンディー上陸作戦で形勢不利をひっくり返し、彼は英雄になった。

ノア 014/365

神が急に決めた「7日後から40日間、大雨降らせて壊滅的な洪水を引き起こすから」という無茶に、すごい速さで対応して世界を救ったノア。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S