1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 文学

『ギリシアの壺に寄す頌歌』 359/365

投稿日:2019年12月25日 更新日:

キーツ詩集 (岩波文庫)

ジョン・キーツの詩。

魅惑的な表現を用いた作品で、今も読者と批評家を楽しませている。
言葉の微妙な意味については、今も議論に決着がついていない。

目の前にない存在や無生物に対して直接呼びかける「頓呼法(とんこほう)」が用いられ、千変万化する世界で見つけた、恒久不変の何かを浮かび上がらせる。

最後の二行にある、「美は真であり、真は美だ」の一節ほど、時間を超えた謎を感じさせる表現は、他には見当たらない。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないかという実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、ほんの少しだけ書くことを1年間続けています。最低限「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいいんじゃないか、と。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 文学
-, , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

フランス革命 176/365

しかし、王政の時代よりも、多くの血が流れた。

ワクチン 144/365

キリスト教は、ワクチンに当初、反対していた。

ネルソン・マンデラ 358/365

ネルソン・マンデラはのちにノーベル平和賞を受賞し、大統領に選ばれる。

分析哲学 321/365

英語圏とスカンディナビア語圏を中心に、哲学研究では主流となっている。

マルティン・ハイデッガー 300/365

彼は「技術(世界を私たちが自由に使える資源と見なす考え方)」に対し、極めて批判的だった。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S