1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 音楽

旋律 012/365

投稿日:2019年1月12日 更新日:

セイワ(SEIWA)車用携帯電話ホルダー マイメロディ スマートフォンスタンド MM23

メロディーは今では、音楽の中ではもっともオリジナリティを求められている要素だと言えるだろう。少しでも似ていると「パクった」と言われかねない。

だが15世紀のフランスでは、単純な旋律は共有されることがよくあったという。
「ロム・アルメ」や「きらきら星」の旋律も、共有財産のように使われていた側面があったそうだ。

これはつまり、曲を作る上で何が重要視され、何を大切にするかが、時代によって変わっていくということの表れなのかもしれない。

アレンジや音色が時代によって移り変わることは容易にわかるが、そのメロディが「80年代っぽい」とか「00年代っぽい」とかは、その旋律だけを取り出して並べた場合、わかるものなのだろうか。

時代の中で、旋律に「◯◯っぽい」という偏りが生じるころ、それを打ち破る先進的な作曲家が出てくる。それが珍しがられ支持され、また「◯◯っぽい」と言われるまでそちらへ偏っていく。

だけど、どこかで聴いたことのある旋律だからこそ、親しみを覚えることもある。

それを繰り返しているのかもしれない。

 

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 音楽
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

プラトン 020/365

裕福な家庭に生まれた市民でありながら政治家にはならず、哲学に進んだプラトン。

正統カリフ 245/365

最後のカリフはアブデュルメジド二世である。

ハンムラビ法典 008/365

何らかの超常の存在を素朴に信じていた時代、高度な「概念」であるはずの「法の支配」を標榜したというのは、支配層にとってはとんでもない、また被支配層にとっては「なんだかよくわかならない呪術の一つ」に映ったのかもしれない。

ポストモダニズム 142/365

ポストモダニズム文学における様々な挑戦は今も続いており、まだ終わっていないと考えられている。

ピタゴラスの定理 319/365

ピタゴラスはギリシャで、数字を崇拝する教団を率いていた。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE


■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓


afbロゴ