1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 音楽

旋律 012/365

投稿日:2019年1月12日 更新日:

セイワ(SEIWA)車用携帯電話ホルダー マイメロディ スマートフォンスタンド MM23

メロディーは今では、音楽の中ではもっともオリジナリティを求められている要素だと言えるだろう。少しでも似ていると「パクった」と言われかねない。

だが15世紀のフランスでは、単純な旋律は共有されることがよくあったという。
「ロム・アルメ」や「きらきら星」の旋律も、共有財産のように使われていた側面があったそうだ。

これはつまり、曲を作る上で何が重要視され、何を大切にするかが、時代によって変わっていくということの表れなのかもしれない。

アレンジや音色が時代によって移り変わることは容易にわかるが、そのメロディが「80年代っぽい」とか「00年代っぽい」とかは、その旋律だけを取り出して並べた場合、わかるものなのだろうか。

時代の中で、旋律に「◯◯っぽい」という偏りが生じるころ、それを打ち破る先進的な作曲家が出てくる。それが珍しがられ支持され、また「◯◯っぽい」と言われるまでそちらへ偏っていく。

だけど、どこかで聴いたことのある旋律だからこそ、親しみを覚えることもある。

それを繰り返しているのかもしれない。

 

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 音楽
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

毛沢東 344/365

西洋においては、左派の支持者が多くいた。
しかし彼の統治の残忍さと破壊ぶりに、多くの人は驚愕した。

ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ 139/365

それを「充足理由律」と名付けた。

黒死病 078/365

教会への畏怖の念が下降してしまったことから、ルネサンスへの萌芽は生まれた。

ヴェルディの『トラヴィアータ(椿姫)』と『アイーダ』 250/365

彼はそれがきっかけで数年、田舎の自宅に引きこもってしまった。

マルティン・ルター 113/365

敬虔な信者こそ、その犠牲者になってしまっていたのだ。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S