1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 哲学

ソクラテス 013/365

投稿日:2019年1月13日 更新日:

絵画風 壁紙ポスター (はがせるシール式) ソクラテスの死 哲学者 絵画 キャラクロ SCT-001A1 (A1版 830mm×585mm) 建築用壁紙+耐候性塗料

あの有名なナポレオンの絵「ベルナール峠からアルプスを越えるボナパルト」を描いたジャック=ルイ・ダヴィッドによる「ソクラテスの死」という作品がある。

ソクラテスは裁判で死罪を言い渡され、毒ニンジンを飲む死刑に臨んだ。
アテナの500人の市民が「ソクラテスは死罪」と断じた。ソクラテスは、直接会った人によると「非常にブサイクだった」と言われている。

散々な言われようだが、彼には、書いた本などがない。
弟子による著作によってその偉大さ、そのすごさが語られるのみだ。そして「制欲哲学の始祖」と呼ばれている。

論争の中で、彼は本質をえぐり出し、そしてそれがうまく理解されず「若者を惑わせた」という罪で裁かれることになる。

「ソクラテス以上の賢者は一人もない」という神託を聞いて彼は、それを「間違っている」と証明するために、当時、賢者と称えられていた人たちと問答した。

ところが、「賢者ではない」と自覚していたソクラテスの予想に反して、多くの賢者が、自分の言っていることの本質がわかっていない、ということがわかってしまった。

図らずも、あの神託は「最大の賢者とは、自分の知恵が実際には無価値であることを自覚する者である」ということを理解するためだったのだ、と知ることになった。

 

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 哲学
-, , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アンドルー・ジャクソン 211/365

第七代アメリカ合衆国大統領。

ポップアート 360/365

ポップアートは運動は「新リアリズム」「ネオ・ダダイズム」とも呼ばれる。

アントニオ・ヴィヴァルディ 061/365

今でも、ヴィヴァルディの曲を聴かない日はない、というほどに、日常のBGMとして流れている。

『ユリシーズ』 002/365

だからこそ、溢れ出る感情を正直に叙述すれば、こうなるのである。

認知的不協和 165/365

大学のサークルの新入生のいたずらにも、認知的不協和の原理が働いている。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S