1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 文学

『緋文字』 191/365

投稿日:2019年7月10日 更新日:

緋文字 (新潮文庫)

金糸で縁取られた「A」の緋文字。
これは姦通(adultery)を示す、懲罰的な印だった。

作者であるナサニエル・ホーソーンは、ピューリタンの厳格だが寛容さに欠けるその道徳律が、害をなすことの方が多い、ということを知っていた。

この作品では登場人物の名前に、寓意が含まれるという工夫をしている。

そして緋文字そのものも、恥辱と疎外の象徴から、主人公(へスター)の力強さと高潔さを示す印となっていく。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 文学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

山上の説教 112/365

キリストによる「山上の説教」がたった1回だったのか、または複数回に渡って行われたのか、はわかっていない。

イーゴリ・ストラヴィンスキー 334/365

ストラヴィンスキーが書いた有名な三つのバレエ音楽のうち、最も物議を醸したのは「春の祭典」だ。

植民地主義 204/365

ベルギー領コンゴでは実に、1000万人が死ぬまで働かされた。

善いサマリア人 119/365

イエスが弟子たちに求めた、愛の姿を語ったと言われている。

マグナ・カルタ 064/365

成立に至るきっかけはジョン王が、フランス王フィリップ2世に破れたことにある。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S