1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 科学

摩擦力 221/365

投稿日:2019年8月9日 更新日:

サガミ オリジナル潤滑ゼリー 60g

潤滑剤と摩擦力を研究するジャンルを「トライポロジー(摩擦学)」と呼ぶ。

我々は気づかないうちに、摩擦の恩恵を受けている。
床の上で、ソファが動かないでそこに留まってくれているのも、摩擦力のおかげである。

摩擦力が小さいと、滑ってしまう。

しかし例外もある。
表面が非常に滑らかなはずの、金属板を2枚、合わせてみると、ピタッとくっついてしまう。

これを「冷間圧接」と呼ぶ。
この時、摩擦力は大きくなっている。

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 科学
-, , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ダビデ王 063/365

すでにここから、あの「ダビデ王」になる片鱗は現れ始めた。

ヘンリー・ジェイムズ 212/365

彼は心理小説の先駆者、と呼ばれている。

帰納法 209/365

過去の事実から、結論を推論する。

イデア 027/365

すでに知っているからこそ、真に認識するのは「想起」だと。

カースト制度 329/365

インド社会の差別構造の基礎となっている。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S