1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 音楽

19世紀の民族主義 271/365

投稿日:2019年9月28日 更新日:

チャイコフスキー:大序曲《1812年》、他

列強の支配体制に反発する形で、音楽家たちは民族主義的な志向を強めた。

ポーランドを称えて、フレデリック・ショパンが。
ベドルジフ・スメタナとアントニーン・ドヴォルザーク、レオシュ・ヤナーチェクはチェコを。
リヒャルト・ワーグナーとリヒャルト・シュトラウスはドイツ音楽こそを至高だとした。
ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーとニコライ・リムスキー=コルサコフはロシアの伝統音楽を取り入れた。

中でもチャイコフスキーの「序曲1812年」は民族主義音楽の中でも最も有名な曲だ。
彼は楽譜で、通常のオーケストラに加えて、本物の大砲を使うように指示している。

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 音楽
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

プラトンの洞窟と比喩 034/365

万物の真の基礎である抽象的で永遠不変な真理を認識した人が、つまりは世界を統治するべきだ、とプラトンは考えていた。

ハイドンの『ロンドン交響曲』 131/365

中でも104番「ロンドン」は、古典派交響曲の最高傑作と言われる。

ジハード 280/365

ジハードにはそもそも、よりよいイスラム教徒になるための内面的な奮闘や、書物や説教や学問を通じて悪と戦う奮闘が含まれる。

ノア 014/365

神が急に決めた「7日後から40日間、大雨降らせて壊滅的な洪水を引き起こすから」という無茶に、すごい速さで対応して世界を救ったノア。

スペイン異端審問 106/365

苛烈で残酷な異端審問は、今でも宗教的迫害の代名詞とされている。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S