\本日放送!/#鎌倉殿の13人
第19回「果たせぬ凱旋」[総合]夜8時
[BSP・BS4K]午後6時#小栗旬 #新垣結衣 #菅田将暉 #小池栄子#宮沢りえ #大泉洋 #西田敏行 ほか pic.twitter.com/P02PHcZCyQ— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) May 15, 2022
互いを認めつつ、
信じられない兄弟がいる。
政治の頼朝、戦の義経。
二人の天才が
手を取り合うことを
後白河法皇は許さない。
私の、なにがいけなかったーーーーーーー
源頼朝(みなもとのよりとも・大泉洋)と源義経(みなもとのよしつね)との確執が表面化した回。
壇ノ浦で平家を滅ぼし、京に凱旋した源義経。
鎌倉入りを認められず、都に返ってきました。
源頼朝が、弟である源義経を認めなかったということはすぐに、京にも聞こえているはずです。
源行家(みなもとのゆきいえ・杉本哲太)は源義経を焚きつけ、兄弟戦にもつれ込ませようとそそのかそうとしますが、源義経には理解不能。
だって黄瀬川で、泣きながら再会を喜び合ったじゃない。
共通する親の仇・平家を討ち滅ぼせって言ったじゃない。
なんで?なんで?そこから思考が進まない。
兄と戦う?源氏どうしで?
木曽義仲(きそよしなか・青木崇高)はやっつけたけど、それだって兄者の命令だったでしょ?
皮肉にも「源氏は身内で殺し合う一族」なイメージはすでに先日、木曽義仲で実証済みなのです。
源頼朝がそう決めたらそうなる…と公家たちも御家人たちも戦々恐々。
後白河法皇(ごしらかわほうおう・西田敏行)にとっては、武士なんか誰が優勢になっても調子にさえ乗らなければどっちでもいいので、とにかくバランスを取ろうとするんですね。
まだ怒ってなかった!?
そんな中、北条ヨシトキ(小栗旬)は源義経をなんとか鎌倉に戻そうと画策。
この時点では源頼朝も、「素直に謝れば許してあげたい」と言っていました。
伊予守(いよのかみ)に推挙したのは源頼朝、だったんですね。
「上国」と呼ばれ、数ある国の中でもトップクラスの場所が当時の伊予(現在の愛媛県)。
なのでここの受領(ずりょう)になることは名誉でもあり、かなりの経済力もできる。
勝手に任命されてた検非違使とは兼任できないので、京を離れる口実もできる。
これを、大江広元(おおえのひろもと・栗原英雄)は思いついた、と。
役職として、源義経の生涯での最高職はこの伊予守。
この大きな役職を与えるよう朝廷に取り計らったのが源頼朝だったとしたら、やはりあの「腰越状」にはなんの意味もなかったことに、なりますよね。
これから武力で制圧しようとしてる人に、そんな経済大国の支配権を、与えますかね?
それに「謝ったら許してやる」っていうんなら、「腰越状」ですでに、思いっきり謝ってるじゃないですか。
なので、この時点では源頼朝は「あの弟、殺してやる」とは決めてなかったっていうことなんですね。
「武士が京にいるかどうかは鎌倉殿がすべて決める」というルールの確立を、実の弟が率先して妨害しているという状態で、源義経は鎌倉が気になるものの、やっぱり京の風情が合ってたんだと思います。
鞍馬の山奥とは言え、幼少期には京都にいたんだし。
だから帰りたくなかった。
もっと言えば、兄は武士の棟梁ですが、気に入られてるのは「あの」後白河法皇ですから。
いわば宇宙のトップに直接気に入られてるんだから、まぁ鎌倉の軍司令官がどうこう言ってても、まぁこっちの方が重要なんじゃないすか?くらいの思いはあったような気がします。
だいたい、坂東の武士たちの「京憧れ」にはなかなかすごいものがあります。
東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)なんて言いますが、いくら武を極めた戦闘集団として名を馳せていたとしても、京からすれば単なる田舎者のむさ苦しい男たちに過ぎません。
坂東の地などは文化として、流刑地にされるくらい辺鄙というイメージでありまたその逆に、坂東から見たら京は、想像上の極楽とも見紛うばかり、憧れのメガロポリス。
度重なる戦で荒廃してしまったとは言え、都は都。
おそらく、別に鎌倉になど連れて行く必要のなかった平宗盛(たいらのむねもり・小泉孝太郎)らを壇ノ浦からわざわざ連れて行ったのも、尋問も済み、別に鎌倉に連行する必要など全くなかった静御前(しずかごぜん・石橋静河)を鎌倉まで引っ立てたのも、田舎者の坂東武者が「都人の様子を見たい」と願ったからではないでしょうか。いわば見せ物的に。
後白河法皇は「兼任」を言い渡し、検非違使は京の治安部隊なので移動を許されず、けっきょく鎌倉へは帰れないことになってしまいました。
でもそんなの、それこそ源頼朝に訴えて、法皇に圧力をかけてもらえばよかったんじゃないでしょうか。
「腰越状」をあんなにくどくど長文で書けるなら、今回もしっかり言い訳した手紙を送ればいいじゃないですか。やっぱり「腰越状」だけが、異様に不自然なのです。
北条ヨシトキもそう(法皇様には逆らえないですしね、と)訴えたけれど、もう勘弁ならんと癇癪を起こす鎌倉殿。そんなシンプルなことなんですかねえ…。
法皇か鎌倉殿か、を源義経が天秤にかけたのではなく、源頼朝が、法皇か源義経かを天秤にかけて、あっさり瞬時に法皇を取ったということなんでしょうか。
「手を差し伸べた」と源頼朝は言ってましたが、弟をぜんぜん信じられなかった。
流人としての20年の生活で、巨大な猜疑心の塊になってしまった源頼朝は、これまた巨大な権力を得たことで「殺せるやつはすぐ殺しておこう」という「誅殺癖」がついてしまいました。
今後もどんどん殺します。
阿野全成(あのぜんじょう・新納慎也)のアイデアで、父・源義朝の供養をきっかけに源義経を呼び戻すのはどうだろう、ということになりました。ああ、これはいけそう。
ここで登場した、怪僧・文覚(もんがく・市川猿之助)が持ち込んだ、源義朝のしゃれこうべ。
誰が信じるんだそんなもの。すぐDNA鑑定じゃオラ。そう、そんなもののない時代、「鎌倉殿が本物と言えばその刹那!この髑髏は本物となるのじゃあぁあぁ!!」
源頼朝はこのペテンに乗りました。
「供養」や「法要」は、為政者が権威を示す良い機会。
鶴岡八幡宮と並んで「菩提を弔う」の中心を鎌倉に作る、良い機会。
勝長寿院(しょうちょうじゅいん)を、源氏の菩提寺に定めました。
そして弟を呼び戻すきっかけを、源頼朝は作ってあげたんですね。
髑髏の前で…
ちなみに、真言立川流(しんごんたちかわりゅう)と呼ばれた宗派では、「彼の法」集団という団体と混同されつつ、「髑髏本尊」という祈祷対象を持っていたそうです。
密教の一派として発生した教団には、骸骨の前で性交渉をすることで祈りになる、という決まりがありました。
「秘密の性儀式」というとかなりおどろおどろしい、禍々しいイメージを抱きますが昔の日本って、ある程度までは性的な部分には寛容さがあったりして、現代の我々が思うものとは違うのかもしれません。
それでも密教系宗派としては異端には違いなく、糾弾を受け、やがて衰退していったそうです。
骸骨を本尊とする真言立川流(本当は「彼の法」集団か)については、浅倉卓弥・著『黄蝶舞う』に出てきました。
人の頭蓋骨であればなんでもよかったという訳ではないらしい。伝わるところによれば、本尊に相応しい、つまり霊験灼かなるされこうべは、一に智者、二に行者、三が国王なのだそうである。以下将軍、大臣、長者と続き、七番目と八番目に父と母とが挙げられている。(PHP文芸文庫 p.32)
源氏嫡流の先代・源義朝ともなると、智者・将軍・父の少なくとも3つくらいはクリアしてると考えられるので、本尊としてはらくらく合格ということになります(本物ならばですけど)。
「供養」という求心力を得たい源頼朝にとっては、よもや怪しげな「されこうべ」であっても、これを利用したと言えるでしょう。
追い詰められる理由
源義経に、どんどん味方がいなくなります。
簡単に言えば「京の連中などは、単なる日和見主義者ばかり」だから。
「月輪殿」と呼ばれた実力者・九条兼実(くじょうかねざね・田中直樹)が源頼朝に推されて藤原氏のトップになり、摂政の任についたということになると、一斉にそちらに公家たちはなびきます。
公家たちにとっては後白河法皇と同じく「強いものはうまく使う」ことが重要なんですね。
そういえば、静御前と里(さと・三浦透子)がモメてました。
ものすごく象徴的なシーンだと思いました。
あの程度の、女同士の痴話喧嘩(ほんとは身分も違うけど)すら、源義経はおさめられないのです。
まぁまぁ、とうまく裁けない。
「あとは二人で…」っていやいや、その場合お前は絶対にいないとダメだろ。
ふわ〜っとその場を逃げちゃう不器用さ。
彼には人の気持ちの機微など、わからないのです。
それだけに、逆に熱量を持ってそそのかされると、急にスイッチが入ってしまう。
源義経が、気持ちが理解できなかった人リスト
・源頼朝(兄)
・後白河法皇(治天の君)
・静(愛妾)
・源行家(叔父)
・梶原景時(兄の部下)
土佐坊昌俊(とさのぼうしょうしゅん・村上和成)らによる暗殺は失敗しました。里が手引きを!?
土佐坊が武蔵坊(むさしぼうべんけい・佳久創)に勝てるわけはなかったわけですが、これで「叛意あり」が確定。
源頼朝は、ついに正式に源義経追討を決めます。
結果的に、暗殺などは失敗した方が良かったんでしょう。
御家人たちはみんなで鎌倉殿を止めようとします。
あの勇の中の勇・猛の中の猛、畠山重忠(はたけやまのしげただ・中川大志)すら鬼神と恐れて尻込みしています。だって目の前であれ(馬で坂を駆け降りた)を見てますからね。
そして三浦義村(みうらのよしむら・山本耕史)の読み。
「もう一人の主役」と言ってもいい、この大河ドラマ後半の流れを握る男になるはずです。
三浦義村は判断を間違わず、常に勝つ側につくんですから読みは確か。
彼の洞察力だと「戦にはならぬ」と。
源頼朝は黄瀬川まで出陣(ものすごい合成感だった)。そして帰宅。
あれでいいんですね。
本当に源頼朝自身が京都にまで行かなくても「総大将が出陣した」という事実が大事。
鎌倉を出た時点で、源義経への攻撃の意思を全国に表明したことになります。
なにせ「兄弟が再開した黄瀬川」ですから。
源義経に対する、兄の思いを示すキーワードになっています。
おや、「死神のような男」新宮十郎(源)行家、これで登場は終わりなんでしょうか…。
大天狗って言っちゃダメでしょ
後白河法皇は「わしが望んでいるのは鍔迫り合い」とはっきり言いました。
何回も聞かれたらどっちかわからなくなるくらいに、死ぬのはどっちでもいいんです。
そして九条兼実と後白河法皇は、そもそも関係的にうまく行ってなかったそうですが。
この出陣は、たった一人の弟を召し取るためではなく、軍勢を進める理由を完全に正当化・極大化し、その弓馬の圧力で、西国における支配権をじわっと奪い取る作戦。
「ぜんぶ!あいつのせいなんだよ!」と源義経を陥し、源頼朝を持ち上げておけばしばらくはバランスが取れるだろう、とたかを括っていた後白河法皇は驚いてました。
鎌倉殿はそこまでやる気か、と。
主人・源頼朝の言葉とは言え「日の本一の大天狗」と、面と向かって言ってしまう北条ヨシトキ…大丈夫かお前…。
兵をもって都に進み、源義経を捕まえるという理由をプラスして、西国に地頭を置き、米と兵を徴収する。つまりこのタイミングで「警察と軍隊と税務と県知事をぜんぶやるから許可をよこせ」と言い出したんですね。
もはや朝廷はそれを、認めざるを得ない。
現在では主に、軍事権・警察権を掌握したこの時点をもって「鎌倉幕府の成立」とされていますね。
以前は「征夷大将軍に任じられた1192年」だったんですが、「守護・地頭任免の権を得た1185年」なんですね。いいハコ作ろう。
北条親子の前に現れた九郎・源義経。
逃亡とは言え兵を集めるにはまず、京にいないといけません。
味方を探すのに、兵を集める権力を持った人(貴族)を自陣に引き込むのに、九州なんかに行っちゃったらほんとはダメなんです。
京にいないと。
というか源義経という人は、京都と平泉しか知りませんからね…。
けっきょく、奥州に行くしかなくなりました。
「戦のない世で私のような者ははどうやって生きていくのだ」と虚な目で問う源義経。
なんだか考えれば考えるほど、彼が責められたその理由と、壊滅への道程がなぜそうなったのか、わからなくなってしまいます。
1、棟梁・源頼朝の、血を分けた兄弟である
2、平家を滅ぼすほどの、戦上手である
3、公家にも人気が出るくらいの、優秀さがある
なぜかこれらがすべて裏目に出てしまう、という悲壮さ。
彼の、なにがいけなかったのかーーーーーーー
今回の『鎌倉殿の13人紀行』は、ここでした。
若宮八幡宮
吉野山