1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 文学

太宰治 346/365

投稿日:2021年12月12日 更新日:

坂口安吾、織田作之助らと共に「無頼派」と呼ばれる。
自身はこの言葉に「リベルタン」とルビをふり、「私は無頼派です」と書簡に記している。

青森県有数の大地主の家に生まれ、芥川龍之介らの小説に触れ小説家を目指すようになった。

鎮痛剤中毒・借金苦などが重なるも、第一回芥川賞の候補になった。

短編『女生徒』が川端康成に賞賛されたことも契機となり、人気作家になっていった。

1948年、愛人の山崎富栄と玉川上水で自殺。

 

※遺体の発見された6月19日は「桜桃忌」。彼の誕生日でもある。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得る。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて驚きつつ知り、ああそうなのか〜なんて言いながら、ほんの少しだけメモのように書くことを1年間続ける修行。「ああ、365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。「教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいんです。そこに拘ってはいけない、基礎の基礎。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

囲碁・将棋 160/365

碁は平安時代には男女を問わず、貴族の間で流行した。

自然主義と白樺派 262/365

自然主義からは「私小説」というジャンルが生まれた。

『徒然草』122/365

吉田兼好(兼好法師)の随筆集。

『日本書紀』 017/365

『古事記』と合わせて「記紀」と呼ばれる歴史書。

クジラ 176/365

日本はIWC(国際捕鯨委員会)から脱退し、商業捕鯨を続けている。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S