1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 芸術

古代の仏師 026/365

投稿日:2021年1月26日 更新日:

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365

 

朝鮮半島から仏教が伝来した6世紀半ば、同時に仏像を制作する技術者たちも渡来した。

仏教を保護する蘇我氏や聖徳太子の庇護を受け、代表作として知られる法隆寺本尊・釈迦三尊像(国宝)などを制作した。
仏師第一号と言われる鞍作止利(くらつくりのとり)は、その名が示す通り、元は馬具職人であったのではないかと言われている。

平安時代中期になると、康尚(こうしょう)やその弟子である定朝(ていちょう)などの革新的な技術者が現れた。

康尚は独立した私工房を構え、上級貴族からの注文に応えた。
定朝は寄木造の完成者として、効率的に仏像を作る様式(定朝様と呼ばれる)を広めた。

 

※蘇我氏の失脚とともに、鞍作止利の「止利様式」は表舞台から姿を消す。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

武士道 308/365

学術用語ではなく、用いる人によって意味合いが異なるので、定義の難しさがある。

国学 322/365

「もののあはれ」などの古来の感性を明らかにした。

民藝運動 362/365

思想家・柳宗悦が始めた収集・研究運動。

神楽 154/365

かつては通夜や葬式でも行われた。

火薬 116/365

元寇との戦いで、日本は初めて「震天雷(てつはう)」に触れ、火薬を知ることになった。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S