本来は神からの託宣を憑依、または脱魂して得る女性宗教者のことを指す。
邪馬台国の卑弥呼も「鬼道を事とし、能(よ)く衆を惑わす」と「魏志倭人伝」に書かれているように、シャーマン的な役割が大きかったとされる。
神話にある、仲哀天皇や神功皇后の例を見ても、呪術と政治が近いものだったことがわかる。
大和朝廷が全国を統一していく中で、呪術性は薄れ、儀礼性が増して行った。
※巫女の一部は遊女になった。「あそび」とは神を楽しませることを意味し、本来は巫女の役割だった。
(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)
斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。
1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365