1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

和菓子 279/365

投稿日:2021年10月6日 更新日:

紅葉屋本舗 モンドセレクション受賞 本竹皮包み 羊羹 2本セット(各230g)

製法によって生菓子・干菓子・半生菓子などに分類される。

菓子の起源は木の実や果物だが、稲作が伝わってからは餅や団子も作られるようになった。

間食である点心に含まれる「羹(あつもの)」は汁だったが、禅僧たちは葛粉などを用いて、羊肉に似せたものを食べていた。そこに甘みが加えられ、「羊羹」の原型となった。

 

※茶道の流行や外国からの西洋菓子など、さまざまな影響を受けて和菓子は、現在でも発展を続けている。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得る。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて驚きつつ知り、ああそうなのか〜なんて言いながら、ほんの少しだけメモのように書くことを1年間続ける修行。「ああ、365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいんです。そこに拘ってはいけない、基礎の基礎。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

室町文化 191/365

ソラマメ、スイカ、羊羹、油揚げなど、この時代に日本に定着した食べ物も多い。

弓道 125/365

大正時代に学校の科目として復活、1918年ごろから「弓道」と呼ばれ出した。

稲荷神 147/365

京都の伏見稲荷大社を総本宮とし、全国で祀られる。

神奈備 021/365

かんなび。

金閣寺と銀閣寺 131/365

金閣は1950年に一度焼失したが、銀閣は当時のままである。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S