1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 哲学・思想

朱子学 280/365

投稿日:2021年10月7日 更新日:

宋名臣言行録

南宋時代の儒学者・朱熹によって大成された、儒教の一派。

鎌倉時代に日本に伝わり、禅僧が仏典とともに学んだ。
実践的に朱子学を進めたのが藤原惺窩で、徳川家康に進講し、江戸幕府の政治に取り入れられるきっかけを作った。

弟子の林羅山は将軍家4代にわたって仕え、官学への道を開いた。

※「少年老い易く学成り難し」が朱熹の作であるかどうかには議論がある。

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得る。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて驚きつつ知り、ああそうなのか〜なんて言いながら、ほんの少しだけメモのように書くことを1年間続ける修行。「ああ、365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいんです。そこに拘ってはいけない、基礎の基礎。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 哲学・思想
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

伊藤若冲 257/365

「若冲」という名前には「充実したものは空っぽに見える」という意味があるという。

仏教伝来 014/365

インドから中央アジア、朝鮮半島を経て日本に伝えられた。

俵屋宗達 229/365

帝から屏風の発注を受け、町絵師としては破格の「法橋」の位が与えられた。

芸妓(舞妓)、幇間 328/365

芸妓は関東では芸者と呼ばれる。

『蜻蛉日記』 059/365

現代にまでその影響を残す『蜻蛉日記』は、率直に女性の心情を書き綴る文学の最高傑作と名高い。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S