1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 科学・技術

シーボルト、クラーク 249/365

投稿日:2021年9月6日 更新日:

Boys be Ambitious!!

フィリップ・フォン・シーボルトは博物学者で、長崎の出島のオランダ商館医になった。
日本の動植物を調査した『日本博物誌』を書き上げたが、近年では「江戸城本丸詳細図面」や「樺太測量図」のほか、武器・武具の解説書など、政治的意図を持って資料を本国に送っていたという研究がある。

ウィリアム・スミス・クラークは札幌農学校(現・北海道大学)の初代教頭になったアメリカ人。

有名な「Boys,be ambitious」は同校1期生との別れの際に語ったとされる。

 

※その他にもパークスやロッシュなど、幕末〜明治期に外国から訪れた人々から得た多くの情報は、日本にとって貴重なものだった。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得よう。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなのか〜なんて言いながらほんの少しだけ、メモのように書くことを1年間続けます。最低限「365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

錦鯉 237/365

「泳ぐ芸術品」と呼ばれ、現在では海外でも人気が高い。

纏向遺跡 044/365

邪馬台国の中心部という説の強い集落跡。

飛脚 335/365

信書、金銀、小貨物などを輸送する脚夫。

童謡 318/365

この詩以前に「童謡」という言葉は使われたことはほとんどない。

行基 086/365

元正天皇は行基を「小僧(しょうそう)」と非難した。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S