1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 芸術

俵屋宗達 229/365

投稿日:2021年8月17日 更新日:

もっと知りたい俵屋宗達 生涯と作品

「琳派」の創始者の一人に数えられるが、謎も多い。

絵画工房「俵屋」で扇絵や掛け軸、屏風などの販売をしていた彼の評判は、やがて皇族や公家に広まり、注文が来るようになる。

後水尾天皇から屏風の発注を受け、町絵師としては破格の「法橋」の位が与えられた。

本阿弥光悦とともに江戸初期の文化の発展に貢献した。
醍醐寺三宝院の門跡・覚定が発注した
『源氏物語関屋澪標図屏風(げんじものがたりせきやみおつくしずびょうぶ)』、
『蓮池水禽図(れんちすいきんず)』、
『風神雷神図』は現在、国宝に指定されている。

 

※やまと絵の復興も、彼の大きな功績の一つである。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得よう。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなのか〜なんて言いながらほんの少しだけ、メモのように書くことを1年間続けます。最低限「365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

近松門左衛門 199/365

「世話物」を確立した歌舞伎・浄瑠璃脚本の作者。

千利休 173/365

「わび茶」を完成させた茶人。

金閣寺と銀閣寺 131/365

金閣は1950年に一度焼失したが、銀閣は当時のままである。

固有の動植物 141/365

地域的に断絶した日本列島には、大陸には存在しない固有種が多数存在する。

理化学研究所 319/365

株式会社、特殊法人を経て独立行政法人として再発足。その後、国立研究開発法人となった。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE


■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ