1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

お月見 062/365

投稿日:2021年3月3日 更新日:

デコレ(DECOLE) 秋色だんご猫

 

別名「観月」。

平安時代には貴族たちが、池で舟遊びをし、歌を詠む遊びとして中秋の名月を楽しんだ。

それが武士、そして庶民へと広がっていった。
月を愛でる風習は中国を始め世界各地にあるが、「十三夜」は日本で生まれた独特のお月見である。

満月は豊作の象徴として、お月見は作物の実りを祈る儀式でもある。

 

※「十六夜(いざよい)」は、十五夜より少し遅れて出てくる月を見て、「躊躇する」という意味の古語「いざよう」から名付けられた。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大仏 040/365

完成は752年。

古墳 004/365

前方後円墳は日本だけのオリジナルの形である。

卑弥呼 037/365

三国時代の魏に使節を派遣し、「親魏倭王」の称号、金印、銅鏡100枚を贈られている。

西行 101/365

本名・佐藤義清。

伝統野菜 307/365

地方野菜とも言う。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S