1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 歴史

日本人の起源 002/365

投稿日:2021年1月2日 更新日:

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365

 

後期更新世にあたる約3万年ほど前、日本列島はまだ、大陸とつながっていた。

旧石器時代から縄文時代に至る過程で、地球は温暖化し、日本にいたナウマンゾウやマンモスなどの大型動物は衰退した。森が茂り、草原が多くなり、小型の動物が増えた。

この頃、日本人はすでに到達していたとされる。

それよりもっと前、12万年前の旧石器が島根県出雲市の砂原遺跡で発見されているが、これは、現在の日本人につながるものではなく、別種の旧人類のものだと言われている。

 

※アフリカから始まった「グレートジャーニー」の最終地点が、日本だということになる。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「300ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
-, , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

武士道 308/365

学術用語ではなく、用いる人によって意味合いが異なるので、定義の難しさがある。

武器 053/365

Assassin’s Creed アサシンクリード アサシンブレード仕込み籠手   鉄器の登場は、農作業の効率を飛躍的に向上させた。 それと同時に、武器の性能も向上することになっ …

『蟹工船』(プロレタリア文学) 297/365

機関紙『戦旗』に掲載されたのが、小林多喜二の『蟹工船』である。

四国 288/365

世界で第49位の大きさの島である。

浄土式庭園 103/365

人々は浄土を求め、その具現を庭園として鑑賞した。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S