1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

錦鯉 237/365

投稿日:2021年8月25日 更新日:

Yoursfs 錦鯉 ネクタイピン

山古志村(現在の新潟県長岡市)が発祥。
「泳ぐ芸術品」と呼ばれ、現在では海外でも人気が高い。

遺伝子的には固定されておらず、第二次世界大戦では養殖業者は大打撃を受けたが、わずかな親魚から復興に成功した。

大戦中までは「花鯉」「色鯉」などと呼ばれていた。

 

※現在は小千谷市で生産されている。

錦鯉の里 – 小千谷市ホームページ
https://www.city.ojiya.niigata.jp/site/kanko/nishikigoinosato.html

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得よう。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなのか〜なんて言いながらほんの少しだけ、メモのように書くことを1年間続けます。最低限「365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

年祝い 076/365

「賀の祝い」「賀寿」とも言う。

里山 134/365

経済の盛衰とも無関係ではない。

懐石料理と会席料理 293/365

「一汁三菜」が基本である。

和柄 223/365

「市松模様」は江戸時代の役者・佐野川市松が愛用していたことから名前がついた。

豊臣秀吉 226/365

晩年には朝鮮出兵を強行したが、戦果を挙げられないまま62歳で没した。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S