1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 文学

万葉集 003/365

投稿日:2021年1月3日 更新日:

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365

日本最古の歌集。
広い世代の人物の作品が収められているが、実作でないものも含まれる。
巻十四に収録された230首以上の句は全て作者不明。
都に近い場所ではなく、東海・関東・東北に至る、庶民が詠んだ歌を多く含んでいる。

それらを、江戸時代の国学者・賀茂真淵は「ますらおぶり」と評し、平安時代の和歌の歌風とされた「たおやめぶり」とは対極にある、和歌の理想とした。

それをきっかけに万葉集は、大きな注目を浴び、評価をさらに高めて行った。

※平成の次の元号「令和」は、万葉集巻五に収録された序文から採用された(初春令月、氣淑風和)。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「300ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
-, , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

元号 006/365

最初に元号を使ったのは、紀元前、前漢の武帝である。

『蟹工船』(プロレタリア文学) 297/365

機関紙『戦旗』に掲載されたのが、小林多喜二の『蟹工船』である。

和算 179/365

江戸時代に飛躍的に発展した。

保元・平治の乱 142/365

平氏と源氏も、親子・親族入り乱れての戦いになった。

酒造 032/365

縄文式竪穴から酒坑が見つかっている。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S