1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 哲学・思想

親鸞 210/365

投稿日:2021年7月29日 更新日:

親鸞 白い道

浄土真宗の開祖。

藤原氏に生まれたが、9歳で出家。
29歳まで比叡山で修行し、六角堂に籠ったのち、法然の弟子になった。

親鸞は、本人の意思に関わりなくすべての人が極楽浄土へ向かうことは、阿弥陀仏の誓いとしてすでに決まっていると時、現在でも多くの信者を獲得している。

 

※「浄土真宗」という呼び名は、元は法然の浄土宗に対する美称だった。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得よう。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなのか〜なんて言いながらほんの少しだけ、メモのように書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 哲学・思想
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

松尾芭蕉 157/365

相反する二つの課題の両立が、芭蕉の思想にして達した境地だった。

神仏分離 329/365

「八幡大菩薩」など、神仏習合に基づいた信仰は、長く日本に根付いたものになっていた。

自然遺産 330/365

登録後の法整備や人材・予算の確保なども重要。

小林一茶 178/365

「生活派」とも呼ばれる、江戸時代の俳人。

外来種 155/365

日本の「外来生物法」の定義によれば、明治元年に移入された生物を指す。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S