1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 哲学・思想

仏教伝来 014/365

投稿日:2021年1月14日 更新日:

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365

 

インドから中央アジア、朝鮮半島を経て日本に伝えられた。
釈迦が説いたものとはかなり変質していたが、552年(538年説もある)、金銅像と経典がもたらされた。

日本ではこの異国の教理を受け入れるかどうかの論争が起き、権力闘争の一貫として武力衝突に発展した。

外来勢力を利用することが巧みだった蘇我氏が勝ち、聖徳太子が深い理解を示したことで、事実上、国教としての扱いになっていく。

 

※長野の善光寺の本尊が、最初に欽明天皇にもたらされた、仏像だと伝えられている。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 哲学・思想
-, , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

金閣寺と銀閣寺 131/365

金閣は1950年に一度焼失したが、銀閣は当時のままである。

おみくじ 273/365

室町時代には将軍の後継者選びにもくじが使われた。

湯川秀樹 361/365

ノーベル賞受賞には世界の数多くの科学者からの推薦が集まったという。

名山 057/365

日本百名山の選定の基準は「山の品格」、「山の歴史」、「山の個性」である。

俵屋宗達 229/365

帝から屏風の発注を受け、町絵師としては破格の「法橋」の位が与えられた。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S