1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 科学・技術

和時計 207/365

投稿日:2021年7月26日 更新日:

篠原康治手作り腕時計“和時計-蜉蝣(かげろう)”

江戸幕府は鎖国政策をとり、知識や技術の流入は阻害されていたが、室町末期にもたらされた西洋式の時計は、日本で独自の発展を遂げた。

それを「和時計」という。

1日を昼とよるに分け、6等分した不定時法を採用した。
自動では季節の変化に対応するのが難しいので、15日ごとの調整を要した。

 

※明治になると太陽暦に基づく定時法時計が、無関税で輸入され、職人はそちらに転換していった。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得よう。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなのか〜なんて言いながらほんの少しだけ、メモのように書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

中江兆民 336/365

思想家、ジャーナリスト、政治家。

陰陽道 161/365

平安時代には貴族を中心に、生活に欠かせないものになり、陰陽道は政治的にも決定要素として重要視された。

こんぴら参り 259/365

近世までは「金毘羅大権現(こんぴらだいごんげん)」と呼ばれていた。

曼荼羅 068/365

密教の真理をわかりやすく視覚化されたもの。

私小説 283/365

日本の私小説の始まりは、田山花袋の『蒲団』だと言われる。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S