1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

端午の節句 041/365

投稿日:2021年2月10日 更新日:

端午の節句 染錦 鯉のぼり 大将

 

平安時代には、端午の節句に天皇が武徳殿からお出ましになり、臣下と共に宴を催し、弓を射る「端午の節会」が行われていた。

江戸時代になり、菖蒲で邪気を払う風習が「尚武(武を重んじること」に通づると言うところから、男子の節句になっていったと言われている。

鯉のぼりは武家の旗指物の代わりに庶民が考案したものだったが、のちに武家でも立てるようになった。

柏餅を食べる風習は日本独特の物で、新芽が出なければ古い葉が落ちない柏の木の習性から、子孫繁栄の縁起物として尊ばれ、広まった。

 

※赤い緋鯉はもともとは子供たちを表していたが、昭和40年代ごろから「お母さん」という扱いになった。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

紀貫之 045/365

中世を代表する歌人。

寿司 265/365

初期の握り寿司はテニスボールほどの大きさだったという。

後醍醐天皇 177/365

満50歳で亡くなるまで、北朝打倒に熱意を燃やし続けた。

徳川将軍家 240/365

彼一人のための改姓だった。

そろばん 242/365

2世紀の中国の数学書『数術記遺』には「珠算」という記述がある。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S