水府学とも言う。
江戸時代に水戸藩で形成された学問の系譜。
儒教と神道が近づき、神仏習合を避ける過程で独特の歴史観が形作られ、幕末の尊王攘夷・尊王倒幕への道が開かれていった。
元は水戸藩二代藩主・徳川光圀が始めた『大日本史』の編纂事業で、多方面の碩学が水戸に集まったことに始まる。
※第六代藩主・徳川治保以降を後期とし、特に「天保学」と呼ばれることもある。
(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)
斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得る。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて驚きつつ知り、ああそうなのか〜なんて言いながら、ほんの少しだけメモのように書くことを1年間続ける修行。「ああ、365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいんです。そこに拘ってはいけない、基礎の基礎。
1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365