1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 文学

俳句 206/365

投稿日:2021年7月25日 更新日:

笑う子規

松尾芭蕉の死後、与謝野蕪村が再興した俳諧だったが、明治初期まで停滞期が続いた。

芭蕉の死後200年となる1894年、正岡子規は芭蕉の神聖化を真っ向から否定した。
明治政府は芭蕉を神事の対象としていた。

ただし子規は「古池や」の一句のみを「俳諧の歴史上最必要なる者」と絶賛した。

 

※月例の句会の作品を「月並み調」と正岡子規が批判したために、平凡・陳腐なことを「月並み」と呼ぶという説がある。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得よう。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなのか〜なんて言いながらほんの少しだけ、メモのように書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ノーベル文学賞受賞者 360/365

2018年、その選考過程が明らかになった。

鴨長明 108/365

『方丈記』の作者。

連歌 143/365

歌壇には、二条良基や宗祇などの新しい、優れた指導者が次々に現れた。

温泉 232/365

温泉の歴史は古く、中でも道後温泉は3000年の歴史を持つと言われる。

染物 074/365

染色技術は日本で独自の発展を遂げ、江戸時代に中期には友禅染の生産が始まった。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S