1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 科学

エラトステネス 011/365

投稿日:2019年1月11日 更新日:

ローマインダストリーズ2520鋳鉄番号日時計
エラトステネスは「ベータ」とあだ名されていた。何にでも手を出すシロウト、と揶揄され、つまり「アルファ」ではなく「ベータ」だと。一流ではなく二流だ、というような意味のようだ。

エラトステネスは多くの広範な興味で、いろいろなものを結びつけてものを考える天才だったのだろう。

専門的な分野に閉じこもる博士たちにはバカにされても、シエネ(エジプト)にある井戸の真上に来る日の太陽を見て、アレクサンドリア(真北にある街)との太陽光線の角度の違いを感じ、そこから「この距離が、地球全周の何分の1なのか」を算出しようとした。

「船で行ってきた人が語る範囲だけが世界のすべて」と思われていた時代である。彼らにとってはまだ、オーストラリア大陸も南極も、アメリカ大陸すらこの世にはない。

そんな時代、あだ名までつけられても「そうだ」と信じて研究を進めたエラトステネス。その恩恵は、今も続いている。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 科学
-, , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

新ウィーン楽派 313/365

師匠であるアルノルト・シェーンベルグと2人の弟子によって、ウィーンを中心に始まった音楽活動。

『最後の晩餐』 080/365

ダヴィンチは、ユダの心理状態を描いた。

ヴェルサイユ条約 288/365

ヴェルサイユ条約は、1919年、宮殿の「鏡の間」で調印された。

印象派 185/365

独自の芸術集団に対する蔑称として「印象派」という言葉は生まれた。

悪の問題 223/365

神が全知全能で、完全なる善ならば、なぜこの世には悪がはびこっているのだろう。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S