1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 芸術

祭器 012/365

投稿日:2021年1月12日 更新日:

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365

大陸から入ってきた銅製品は、それまで日本列島で使われてきた石器と違い強く、美しかった。

銅剣や銅鏡は実用的な使用と同時に、祭祀に使うものとして重用されるようになる。

中でも神獣鏡は、裏面に中国思想を文様として彫り込んだもので、全国に500面以上の出土がある。
いかに日本の為政者たちが気に入って使っていたかが伺える。

福岡県で出土した「方格規矩四神鏡(ほうかくきくししんきょう)」は、魏の元号・青龍三年の文字が彫られており、「紀年銘鏡」の部類に属す。
日本の国宝に指定されている。

 

※同じ銅製品である「銅鐸」はその用途などが、未だ不明のままである。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発酵 081/365

醤油・みりん・味噌・酢などは和食には欠かせない。

日本人と島 197/365

江戸時代には品種改良されたジュウシマツや、海外から輸入したオウムなども飼育対象になった。

暦 165/365

天体の運行をデータ化したもの。

火薬 116/365

元寇との戦いで、日本は初めて「震天雷(てつはう)」に触れ、火薬を知ることになった。

纏向遺跡 044/365

邪馬台国の中心部という説の強い集落跡。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S