阿弥陀堂・池泉を備え、「この世」や「彼岸」を形作った形式の庭園。
平安時代に浄土教が流行し、末法思想も広まっていた。
人々は浄土を求め、その具現を庭園として鑑賞した。
宇治・平等院は贅を尽くして作られたが、浄瑠璃寺(木津川市)は民衆の寄付で作られたため質素にされた。
※平等院の建設で民衆を酷使した藤原頼通は『沙石集』に「地獄に落ちるだろう」と書かれている。
(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)
斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。
1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365