1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 芸術

浄土式庭園 103/365

投稿日:2021年4月13日 更新日:

聖新陶芸 苔庭キット

阿弥陀堂・池泉を備え、「この世」や「彼岸」を形作った形式の庭園。

平安時代に浄土教が流行し、末法思想も広まっていた。

人々は浄土を求め、その具現を庭園として鑑賞した。

宇治・平等院は贅を尽くして作られたが、浄瑠璃寺(木津川市)は民衆の寄付で作られたため質素にされた。

 

※平等院の建設で民衆を酷使した藤原頼通は『沙石集』に「地獄に落ちるだろう」と書かれている。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

公害 354/365

明治からの急速な近代工業化、そして戦後の高度成長の中で、社会問題にまで発展した公害事件が数多く発生した。

鋳物 011/365

「金属を加工する」という方法を編み出したことで、人類の文明は飛躍的に発展した。

講談 313/365

「講」には歴史という意味がある。

酒造 032/365

縄文式竪穴から酒坑が見つかっている。

戦国大名 205/365

実力で領国を支配する大名のことを戦国大名と呼ぶ。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S