1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

芸妓(舞妓)、幇間 328/365

投稿日:2021年11月24日 更新日:

芸妓は関東では芸者と呼ばれる。
芸妓の見習いを舞妓という。
幇間(ほうかん)は男芸者のことで、太鼓持ち・末社とも呼ばれる。

酒席で遊客に座興を見せる仕事をする。
娼妓とは区別される。

起源は京都・八坂神社近辺の水茶屋で、茶汲み女たちが歌舞伎芝居を真似て踊りを披露することにあるとされる。

 

※「仕込み」と呼ばれる修行期間に舞や三味線、お囃子、お座敷での接待法などを学ぶ。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得る。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて驚きつつ知り、ああそうなのか〜なんて言いながら、ほんの少しだけメモのように書くことを1年間続ける修行。「ああ、365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいんです。そこに拘ってはいけない、基礎の基礎。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自動車 347/365

日本の自動車の歴史は1911年に始まり、戦後には世界を席巻することになる。

里山 134/365

経済の盛衰とも無関係ではない。

こけし 244/365

江戸時代後期、東北の温泉地で湯治客の土産物として誕生したといわれる。

北方四島 337/365

千葉県とほぼ同じ広さ。

お月見 062/365

満月は豊作の象徴として、お月見は作物の実りを祈る儀式でもある。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE


■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ