1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

芸妓(舞妓)、幇間 328/365

投稿日:2021年11月24日 更新日:

芸妓は関東では芸者と呼ばれる。
芸妓の見習いを舞妓という。
幇間(ほうかん)は男芸者のことで、太鼓持ち・末社とも呼ばれる。

酒席で遊客に座興を見せる仕事をする。
娼妓とは区別される。

起源は京都・八坂神社近辺の水茶屋で、茶汲み女たちが歌舞伎芝居を真似て踊りを披露することにあるとされる。

 

※「仕込み」と呼ばれる修行期間に舞や三味線、お囃子、お座敷での接待法などを学ぶ。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得る。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて驚きつつ知り、ああそうなのか〜なんて言いながら、ほんの少しだけメモのように書くことを1年間続ける修行。「ああ、365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいんです。そこに拘ってはいけない、基礎の基礎。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

陶磁器 202/365

土や粉末状の鉱物を練り固め、成形・乾燥・焼成したものの総称。

鰹節 258/365

焙乾という技術が生まれ、紀州で作られる鰹節は特に「熊野節」として一世を風靡した。

尾崎紅葉・幸田露伴 241/365

「紅露時代」と呼ばれる明治20年代の文学界を代表する作家。

奈良の大仏 079/365

752年の開眼供養には、1万人を超える参列者がいたという。

合気道 139/365

創始者は植芝盛平。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE


■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓


afbロゴ