1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 自然

恐竜化石の発見 218/365

投稿日:2021年8月6日 更新日:

映画ドラえもん のび太の恐竜2006

1978年に岩手県で発見されるまで、日本で恐竜の化石が発見されると思っている人はほぼいなかった。
岩泉町の茂師町で発見されたため、モシリュウと名付けられた。
それ以後、日本では空前の恐竜ブームとなる。

その10年前、1968年にはフタバスズキリュウの化石が発見されているが、海棲爬虫類という分類である。

日本の国土は地質上、全身骨格の化石が残りにくい。
2003年に北海道で発見されたエドモントサウルス類は新種と認められ、「カムイサウルス・ジャポニクス」と名付けられた。

 

※フタバスズキリュウの化石発掘は、地元の石材店の協力で進められた。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得よう。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなのか〜なんて言いながらほんの少しだけ、メモのように書くことを1年間続けます。最低限「365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

織物 067/365

日本の織物の歴史は縄文時代に遡ることができる。

檀家制度 252/365

江戸幕府は、日本に住む全ての人に、寺の檀家となることを強制した。

近代の発明品 333/365

1981年にホンダが世界で初めてカーナビを商品化した。

菅原道真 114/365

藤原時平との権力争いの結果、太宰府に流され、そこで没した。

岡倉天心 320/365

本名は岡倉覚三。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S