鎌倉殿の13人

名前のややこしさ、そして偏諱という補助線

投稿日:

Patymo 烏帽子

今が、昔と決定的に違うのは「氏」「姓」「苗字」が、いっしょくたになってるところです。

かつて、それらはすべて別物で、峻厳に区別されているものでした。
それぞれの意味がはっきりしてて、使い分けができてたっていうことですね。

現代の我々にとって、いわゆる苗字は一つだけで、公的な呼び名としては…あったとしても、役職名があるくらいですかね。

社長!とか課長!という呼び名はあっても、当然、それは社外では通用しません。
社内でも、課長が二人いると、どっちを呼んでるか分からないし。

学校など、同じ苗字が複数いる場合は後ろに( )をつけて名前で区別されたりします。
山田さんとか鈴木さんとか、別に親戚でもないけど同じ苗字がたくさんいるの人の気持ちは、そうでない人には、わからないままなんですよね。

鎌倉時代ともなると、その辺りはどう区別してたんでしょう。

そう、名前のややこしさは、そのまま「区別の方法」の話なんですね。

「氏(うじ)」

氏は、一族の名前。
源頼朝や、源義経、源義仲も、「源」が氏です。
だから「源氏」とか「平氏」と呼ぶ。

だけど、一族の名前なので、そこだけ見るとどいつもこいつもみんな「源さん」なのです。
区別つかない。
なので「どこの源さん」かを区別するために、「苗字」が自然にできたのだそうです。

やっぱり一番簡単なのは「住んでる地域で区別する」ことですよね。

「鎌倉の源さん」とか「木曽の」「足利の」っていう風に区別できた。
大阪のおばちゃんとか青森のおじさんとか新潟のニイちゃんとか、あれです。

で、結果的に「鎌倉の源さん」が天下を取ったので今、源頼朝はそのままだけど、木曾義仲がもし天下を取ってたら、頼朝のことは「鎌倉頼朝」とか「伊豆頼朝」って呼んでた可能性があるっていうことですね。

「源」は天皇からいただいた「氏」で、元は清和天皇の孫・経基王(つねもとおう)が名乗った「源朝臣経基(みなもとあそんつねもと)が有名です。

源経基は、武士の天下になってから「武士の祖」扱いされています。

この人、あの平将門の乱の時、赴任した武蔵国で私服を肥やそうと掠奪を始め、そこを平将門に退治されかけて京へ逃げ帰り、「平将門が反乱を起こしてる!」と嘘の讒言を繰り返して自分の保身のために問題を大きくした卑怯者です。その後、ほんとに関東で乱になって平将門が殺されると、どんどん出世し鎮守府将軍になりました。

「清和源氏」とか「桓武平氏」と言われるように、ある天皇の子孫が氏姓を賜って名前を変える(臣籍降下する)パターンは他にもあって、源氏にも、同時代だと陽成天皇の子・清蔭を祖とする「陽成源氏」もある。「清和源氏」にもいろいろあるらしく、源経基の子孫の源氏のことは「経基流清和源氏」と呼んだりもするようです。ややこしい。

天皇の皇子というのはたくさんいるけれど、その中でも次の天皇になれるのは一人だけなので、たいてい弟たちはみんな、氏姓を賜って自分で切り開いていく感じになるんですね。

その一環として源経基も、関東で頑張ろうとしてた中で平将門にブチ当たり、なんとか切り抜けて出世を遂げて行ったという感じなんでしょう。

まとめると

「氏」は一族の名前で、みんな一緒。
「姓」は仕事名を含む。「朝臣(あそん)」もそれ。
「苗字」は地域名を含めた、区別するための固有のもの。

…という感じですかね。

源義経なんかは「源九郎判官義経(みなもとのくろうほうがんよしつね)」と言われたりします。

源は「氏」。
九郎は「源義朝の9番目の子供」という意味。それを輩行名(はいこうめい)という。
判官は役職名。検非違使の尉(じょう)のこと。

当時の人らも、(たぶん)めんどくさいけど個人の名前はかぶってしょうがないので役職とか、何番目の息子とか、その時の役職とかで区別していったんですね。
なので実名、本当の下の名前は、現存する文献では距離が離れてたり時代が違うと結構「当て字か?」っていうくらい間違ってるのも多かったりします(たとえば雅が昌だったり正だったり)。いや、間違ってるのかわざと本名を避けてるのか、わからないけれど。

もう歴史を全部わかってる現代の我々は、「源頼朝!」とか「北条ヨシトキ!」とか、ピンポイントで個人の名前を呼べたりしますけど、同時代に生きている人からすると、まともに本名を言うなんていうのは親でもない限り無礼極まりないことで、知らない人も多かったはず。

「江間」と書いてあったらああ、あの時代の北条ヨシトキ様のことなんだな、とか「右京兆」と言えばあの時代の北条ヨシトキ様のことなんだな、とか、いろいろあるんですね。

様々な遠慮と尊敬と忌避を重ねて、名前の表記は工夫されている、ということです。

「通字」と「偏諱」

さて、下の名前です。

ヨシトキの漢字は「義」「時」です。

武士や貴族の家には、「通字(つうじ)」という、ずっと使う漢字を持つという風習があります。
例えば徳川家康の「家」もそうですよね。徳川将軍には「家」がつく人が多い。

絶対不変のルール、ではなさそうなんですけど、今でもそういう家はあります。

元首相の小泉純一郎さんは、お父さんが純也。おや、息子さんが孝太郎と進次郎ってことは、小泉家の「通字」は今は「郎」だということに…「純」じゃないのかよ…。

現代ではかように臨機応変なものなんでしょうけど、昔はそこに「一族の結束」とか「正統に伝承すべきもの」を示す役割を、頑なさに感じていたのでしょう。

北条家の場合、ヨシトキのお父さんは「時政」なので、「通字(つうじ)」は「時」なんですね。

ヨシトキの兄は宗
弟が房・政範。

政範は時政の政の方をもらってるんですね。

ヨシトキの息子は泰・朝・重
泰時の嫡男は氏。
時氏の息子は経頼。
時頼の息子は輔・宗。
時宗の息子は貞
貞時の息子は高

わかりやすいと言えばこれくらいわかりやすい法則もないけれど、北条時政を初代と数えて、9代に至って「時」が受け継がれています。
ずーっと見てると「日」に「寺」?こんな漢字あったっけ??と不思議な気分になってきます(いわゆるゲシュタルト崩壊)。

 

今回の話題は、その「通字」のもう一個の方、「偏諱(へんき)」です。

「偏」は「片方の」という意味。
「諱」は「いみな」と読みます。

いみなは「忌み名」とも呼ばれ、本名であるが故に「口に出して言わないようにしてる名前」だと言えます。

なので、時代劇のように「ヨシトキ様!」「ヨシトキ殿!」とかいう風に、本名・実名を親しく呼んだりはするもんじゃない、っていうことなんですよね。それが当たり前の風習。

なんで「名前を軽々しく口に出しちゃいけない」のかというと、それは「呪いに使える」からです。
名前はその人、ピンポイントで個人を表すもの。
役職や地名は、特定に役に立つけどその解像度が少しぼやけますよね。
未来という縦軸、経緯という横軸、その両方の「点」を指定できるのが「本名」ということです。
それさえ分かれば、「呪い」の効力は、狙った焦点にピタリと合う。
少なくとも、そう考えられていたのですね。
なので「本名・実名」は「忌むべき名(諱)」なのです。

「本名の片方」という意味を持つ偏諱(へんき)」。

ヨシトキの場合、「時」は父親からもらったことはわかります。
では、もう片方の「義」は?

誰の「義」なんでしょう。

ここで、「烏帽子親」という、当時の風習が出てきます。

烏帽子親(えぼしおや)とは、「もう一人の父親」とも言える、守護者・保護者となってくれる存在のことを言うんですね。

地域の実力者だったり、後ろ盾になってくれる経済力を持つ人物だったり、親戚関係を結んでいたり。
家同士の連携を象徴するのが「烏帽子親になってもらう」という風習だったのでしょうし、烏帽子親になれるということは、それだけの力を有していることを表します。

ヨシトキの「義」と言えばその当時、「義」と言えばここでしょう、という家があります。

それは三浦家。
鎌倉幕府は、この三浦家なしでは成り立たないと言ってもいいくらい重要な家です。
鎌倉幕府の御家人たちは、何かあったら鎌倉へ馳せ参じます!という誓いを立ててるわけですけれども、そうは言っても「さあいくぞいざ鎌倉!」って、準備をして旅をしないといけない。

遠くなると静岡県の端の方とか、秩父の山奥とかからはるばるやって来るんですから。

だけど三浦一族は「すぐそこ」にいるんです。
三浦半島一帯が三浦氏の本拠地ですから、土地という意味でも武力という意味でも、要を握っているのが三浦氏。

三浦が味方でないと、鎌倉幕府は無理なんです。

本来、三浦の本流であった和田義盛(和田合戦でも有名に)の時も、三浦氏は自分の一族ではなく幕府側につきました。

和田義盛も、「三浦さん」の中の区別のために、和田を名乗ってるパターンです。

「和田」っていうのはこの辺り。

三代将軍・源実朝が暗殺された時も、暗殺者・公暁が頼る予定・頼るつもりだった三浦氏は、しっかり幕府側で、ことを処理した。

この時対応した三浦の棟梁は「義村」。
ちゃんと「義」を受け継いでます。

この地域・この時代のかなりの重要人物だと言っていい三浦義村(みうらよしむら)、上も下も苗字みたいな名前ですけど、この人の息子から「通字」が「村」になる。

泰村・光村・家村。
そういうパターンもあるのね…。
この3人の名前が出ると「宝治合戦」が眼前をかすめますが今は無視しまして。
「木」に「寸」、村ってこんな形だったっけ??と、しばらく見続けると変な感じになってきます(いわゆるゲシュタルト崩壊)。

「村」は父親から、そして「泰/光/家」はそれぞれ違う烏帽子親から偏諱を…ということになるんですね。

三浦泰村の姉は、北条ヨシトキの息子・泰時の妻になっています。
この関係から、おそらく三浦泰村の烏帽子親は、北条泰時だとわかります。

光村の烏帽子親は名越光時(なごえみつとき)だとされているようです。
名越光時は北条泰時の、甥に当たる人。

家村の「家」はどこから…ちょっとわからなかったです。
どなたか教えてください。
藤原定家だという説もあるようですが。

北条家が、一族のために三浦氏と姻戚関係を結ぶのは当然であって、烏帽子親になってもらうのもまた当然、といったところでしょう。

よく見ると、

北条ヨシトキ(時)の息子が時。

三浦村の息子が村。

」と「」が同期している…これは偶然ではない、ということですね。

 

北条ヨシトキの烏帽子親は、三浦義澄(義村の父)、または祖父の三浦義明だと思われます。

もちろん、名前に「義」のついてる人なんていっぱいいますけどね。

源頼朝の父は「義朝」ですし、その父は「為義」。
だけど時代が違いますし、「勝手に一字もらいました」も「偶然です」ももしかすると慣習としてはアリだったのかもしれませんが、「烏帽子親から一字もらう」ことの方が現実として、比べるまでもなく重要だというのは、想像しなくてもわかりますよね。

名前は2字しかないので、これってなかなかギリギリの選択というか、難しい判断を迫られるところですよね。

名前自体が関係性を示してしまうので、「名前はまぁ名前なんだし」で済まないところがあったりもする。こっちの人に烏帽子親になってもらったが故の関係性で、あっちとはまた別の形で(娘を嫁がせるなど)で関係性を強化しないといけない、とか。

家同士の関係性が個人を圧倒的に凌駕するのが今では考えられない恐ろしいところですけれど、「もうそういう家に生まれてしまったんだし」と諦めるしかない時代。

天皇家や貴族と違って、北条ヨシトキの父・時政以前にはぜんぜん正確な北条家の系譜は残っておらず、どんな家だったか、誰がいたかなど、わからないそうです。

悪い言い方をすればちっぽけな・弱小な家柄だったわけで、そこへ「源頼朝」という前代未聞の勝負玉が転がって来て、それを元手に大博打をしたらでっかく当たった…という感じで、北条家は天下を差配するまでになった、ということですね。

「偏諱」をたどると、家同士の関係性がわかってくる。

現代では勝手に自由な名前をつけすぎてスベってる親がたくさんいますけれど、「法則」と「慣習」でほぼ自動的に名前が決まっていく「偏諱システム」は、「家が続く」ことが何よりも優先される時代において、様々な関係性を浮き彫りにして見せてくれる、便利な補助線と言えそうです。







-鎌倉殿の13人
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

逢引の場所が晒されてるのはよく考えたらなかなかヒドい【伊豆山神社】

確かに、してた。

三浦氏の拠点は鎌倉以上の要害の地(写真11・動画1)

さながら「ここへ来ておけば間違いない」というご利益のテーマパーク感がある。

鎌倉殿の13人 第2回『佐殿の腹』

不気味にすら映る源頼朝の静かなる画策。

鎌倉殿の13人 第39回『穏やかな一日』

それにしてもどれも、執権・北条と将軍との軋轢を感じさせる暗鬱で、陰険なエピソード群になってきましたね…。もはやその実体は「穏やかな“だけ”の1日」…。

鎌倉殿の13人 第44回『審判の日』

未来の計画として「御所を西(六波羅)に遷す」というとんでもないことを無邪気に言い出す源実朝。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「ATLAS」

■newアルバム「ATLAS」

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ