1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 文学

『平家物語』 115/365

投稿日:2021年4月25日 更新日:

地獄門

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり」で始まる軍記物語。

藤原行長(ふじわらのゆきなが)が書き、生仏(しょうぶつ)という盲目の僧が語り教えた。

その後、琵琶法師たちが全国で語り継ぐうちに、様々なエピソードが追加されていったと考えられている。

平家の滅亡にもっとも重点を置き、それを仏教的な世界観で描いている。

漢語やサンスクリットを多く取り入れ、現代日本語の形成にも影響を与えている。

 

※日本人の識字率が高くなったのは、平家物語を誦じることができる庶民が多かったからではないか。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

小林一茶 178/365

「生活派」とも呼ばれる、江戸時代の俳人。

江戸時代の乱 275/365

江戸幕府は徹底的に攻撃し、城を戦死者ごと埋めた。

金閣寺と銀閣寺 131/365

金閣は1950年に一度焼失したが、銀閣は当時のままである。

飛脚 335/365

信書、金銀、小貨物などを輸送する脚夫。

元号 006/365

最初に元号を使ったのは、紀元前、前漢の武帝である。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S