1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 自然

広葉樹林 106/365

投稿日:2021年4月16日 更新日:

欅共和国2018

日本の中でも、場所によってその樹種には違いがあるが、広葉樹林は日本の植生を代表すると言って良い。

しかし現在は、森林の40%が針葉樹林にとって代わられている。
1960年代から始まった、材木利用のための植林で、人工林となっているのだ。

需要の変化によって、植えた針葉樹が伐採されなくなると、森は水を蓄えられなくなり、木の根が浮き上がって土砂崩れが増える。
広葉樹林に戻そうという動きも始まっている。

 

※過酷な環境で生育される街路樹には、耐性を考慮して落葉樹・広葉樹が選ばれることが多い。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

内村鑑三 357/365

のちには再臨運動に没入。

七夕 048/365

しかし両方の星は7月7日、天の川を挟んで光り輝いている。

漆器 195/365

木材・竹・紙・布・皮・合成樹脂などに漆を施した工芸品を指す。

神仏分離 329/365

「八幡大菩薩」など、神仏習合に基づいた信仰は、長く日本に根付いたものになっていた。

お盆とお彼岸 055/365

お盆は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略した言葉。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S