1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 歴史

遣隋使・遣唐使 072/365

投稿日:2021年3月13日 更新日:

応天の門 1 

日本と隋との交易は、滅亡後、唐になっても続けられた。
菅原道真の建議により廃止されるまで約200年の間に、12〜20回の使節が送られ、文化や制度、技術などが輸入された。

臣下の礼を取ることなく挨拶した日本からの使節に、隋の煬帝は激怒したというが、最初の遣隋使(600年)の記録は、魏志倭人伝にはあるが日本書紀には記されていない。

日本にとって、書き残すべきでない屈辱的なことがあったのではないかと言われている。

 

※国内での文化の発達が、遣唐使廃止の原因にもなった。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『蜻蛉日記』 059/365

現代にまでその影響を残す『蜻蛉日記』は、率直に女性の心情を書き綴る文学の最高傑作と名高い。

和紙 188/365

現存する最古の和紙は東大寺正倉院にある美濃・筑前・豊前の戸籍用紙だとされている。

執権政治 163/365

鎌倉幕府初期から御家人同士の血生臭い争いが続き、北条氏はそれに勝利した。

和菓子 279/365

製法によって生菓子・干菓子・半生菓子などに分類される。

醤油 251/365

そのルーツは古代中国に伝わる「醤(ひしお)」だと言われる。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S