1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 哲学・思想

大国主命(出雲大社) 035/365

投稿日:2021年2月4日 更新日:

因幡の白うさぎ

 

出雲神話の最高神。
様々な別名があり、大己貴命(おおなむちのかみ)、大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)などと呼ばれる。

地上を治め、その開発を進める神だったが、天照大神の使者から地上の統治権を譲るように迫られ、宮殿の創建と引き換えにそれを了承した。それが出雲大社の始まりとされる。

「因幡の白ウサギ」などの神話も有名である。

 

※御子神が181柱いると言われる。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 哲学・思想
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

織物 067/365

日本の織物の歴史は縄文時代に遡ることができる。

平野(関東平野) 050/365

含有する鉄分が風化によって酸化している「赤土」が特徴である。

日本刀 109/365

「折れず・曲がらず・切れる」の三拍子を揃えている。

聖徳太子(厩戸王) 065/365

「厩戸皇子(うまやどのみこ)」。

西行 101/365

本名・佐藤義清。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S