1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 歴史

日本の資本主義 324/365

投稿日:2021年11月20日 更新日:

「富国強兵」と「殖産興業」を掲げて、日本の資本主義は始まった。

明治になって、幕藩体制による封建主義から解き放たれ、果敢に事業に挑戦する実業家が現れた。

三菱を大財閥に育てた岩崎弥太郎・弥之助親子や、一万円札の肖像画にもなった渋沢栄一など、旧体制からの大変革の中で、リスクをとった実業家がたくさんいた。

福澤諭吉は『学問のすゝめ』の中で、資本主義の副産物とも言える貧富の差について「学問の力あると無きとによりてその相違もできたるのみ」と断言した。

 

※戦前の8大財閥の中で、創業者の姓を冠していないのは三菱だけである。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得る。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて驚きつつ知り、ああそうなのか〜なんて言いながら、ほんの少しだけメモのように書くことを1年間続ける修行。「ああ、365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいんです。そこに拘ってはいけない、基礎の基礎。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

御柱祭 077/365

正式名は「式年造営御柱大祭」で、寅年と申年に行われる。

浄瑠璃・文楽 208/365

人形劇と融合し、大人向けの文化となったのは世界にも類を見ない。

仏教伝来 014/365

インドから中央アジア、朝鮮半島を経て日本に伝えられた。

沖縄と奄美 267/365

沖縄諸島は南西諸島中央部、奄美諸島は薩南諸島南部に位置する。

元禄文化 247/365

朱子学を幕府の正学とした。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE


■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ