1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 哲学・思想

祭 056/365

投稿日:2021年2月25日 更新日:

日本の祭り

 

「まつり」という言葉は、服従する・つき従う・つかえるといった意味の「まつらふ」から発生したとされる。

日本の神はもともと、人間の望みを叶えるタイプではなく、禁忌が犯されたら祟りをなす、畏れるべき厳しいものだった。

そんな神をなだめ、喜ばせることで神の力を抑え、幸いに転じようとしたのが「祭り」の起源である。

神に捧げる供物は初収穫されたものが霊力が特に強く、神を喜ばせるとされた。

祭りは「朝廷祭祀」「神社祭祀」「民間祭祀」に分かれ、縁日や秘仏公開も「まつり」の範疇に入るとされる。

※祭りで神の霊威を高め災厄を除き、幸運を招くことを「神人共食」と言う。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 哲学・思想
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

御柱祭 077/365

正式名は「式年造営御柱大祭」で、寅年と申年に行われる。

琵琶湖 316/365

古くは「水の浄土」と呼ばれ、周囲には多くの寺社が建立された。

曼荼羅 068/365

密教の真理をわかりやすく視覚化されたもの。

伊豆諸島・小笠原諸島 344/365

平安時代には流刑地とされ、京都から公家などがやって来て京の文化を伝えた。

萩原朔太郎 304/365

近代詩を芸術的に完成させた詩人・随筆家。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「ATLAS」

■newアルバム「ATLAS」

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ