1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 歴史

狩猟と農耕 023/365

投稿日:2021年1月23日 更新日:

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365

 

現在では、日本における稲作・農耕の開始は紀元前1,000年頃からと考えられている。
狩猟採集の縄文文化と区別されているが、実際には縄文後期から、稲作や農耕、高床式倉庫や布の服はあったと言える。

朝鮮半島南部からやってきた渡来人によってもたらされた文化は、やがて200年ほどをかけて九州から近畿、関東へと広まっていく。

日本列島で1万年ほど続いたと言われる縄文時代の人々は、徐々に高度な生産技術を獲得していき、より定住化が進んでいくようになる。

 

※青銅や鉄器を作るには技術が必要なため、専門の人々がいたと推測される。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

和服(着物) 181/365

平安時代の小袖が、着物の原型だと言われている。

山岳信仰(山伏/修験道) 126/365

土着の信仰と道教・仏教・陰陽道などが習合し、独特の信仰に発展した。

室町文化 191/365

ソラマメ、スイカ、羊羹、油揚げなど、この時代に日本に定着した食べ物も多い。

童謡 318/365

この詩以前に「童謡」という言葉は使われたことはほとんどない。

こけし 244/365

江戸時代後期、東北の温泉地で湯治客の土産物として誕生したといわれる。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S