1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 科学・技術

宮大工 046/365

投稿日:2021年2月15日 更新日:

宮大工棟梁・西岡常一「口伝」の重み

 

歴史的木造建築が、1000年を経て現存するのは日本だけである。

それらは激しい災害や時代の風化に耐えてきた建築物であり、今も宮大工による補修が行われている。

宮大工は釘を使わない「木組み」など、複雑で難易度の極めて高い技術を習得した、世界にも類をみない職人集団である。

宮大工が神社仏閣に用いる技術は、現代の建築理論や研究でも完全には解明されていない部分がある。

 

※聖徳太子の招聘を起源とする株式会社金剛組は、創業578年の、世界最古の企業である。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『東海道中膝栗毛』 185/365

作者は十返舎一九(じっぺんしゃいっく)。

狩野派 166/365

御用絵師・狩野正信を祖とする。

端午の節句 041/365

端午の節句 染錦 鯉のぼり 大将   平安時代には、端午の節句に天皇が武徳殿からお出ましになり、臣下と共に宴を催し、弓を射る「端午の節会」が行われていた。 江戸時代になり、菖蒲で邪気を払う風 …

水道 151/365

上水道建設の成功があって初めて、江戸は100万都市に成長した。

岩橋善兵衛 228/365

眼鏡玉(レンズ)磨き職人だった彼は、やがて専業の望遠鏡職人になった。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S