1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 芸術

大仏 040/365

投稿日:2021年2月9日 更新日:

おもしろ食器 「 大仏 」

東大寺の大仏は745年、反乱や疫病などの社会不安を鎮めるために、聖武天皇の発願によって建立が始まった。

完成は752年。

使われた精錬銅は500トンにおよび、動員された人数はのべ260万人にも達すると言われる。

他にも高徳院の鎌倉大仏、飛鳥寺の飛鳥大仏、青銅製立像として世界一の高さを誇る牛久大仏などがある。

飛鳥大仏の完成は609年とされ、当時の大陸の仏教美術の影響が色濃い。

江戸時代の国学者・本居宣長は飛鳥大仏に「げにいとふるめかしく、たふとく見ゆ」という感想を残している。

 

※東大寺の大仏の建造費は現在の価値に換算すると約4,657億円になる。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『今昔物語集』/『宇治拾遺物語』 094/365

ともに編者は判明していない。

漆器 195/365

木材・竹・紙・布・皮・合成樹脂などに漆を施した工芸品を指す。

日本刀 109/365

「折れず・曲がらず・切れる」の三拍子を揃えている。

『本草和名』 095/365

本草とは「自然由来のもの」といった意味である。

岩橋善兵衛 228/365

眼鏡玉(レンズ)磨き職人だった彼は、やがて専業の望遠鏡職人になった。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE


■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ