1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 芸術

大仏 040/365

投稿日:2021年2月9日 更新日:

おもしろ食器 「 大仏 」

東大寺の大仏は745年、反乱や疫病などの社会不安を鎮めるために、聖武天皇の発願によって建立が始まった。

完成は752年。

使われた精錬銅は500トンにおよび、動員された人数はのべ260万人にも達すると言われる。

他にも高徳院の鎌倉大仏、飛鳥寺の飛鳥大仏、青銅製立像として世界一の高さを誇る牛久大仏などがある。

飛鳥大仏の完成は609年とされ、当時の大陸の仏教美術の影響が色濃い。

江戸時代の国学者・本居宣長は飛鳥大仏に「げにいとふるめかしく、たふとく見ゆ」という感想を残している。

 

※東大寺の大仏の建造費は現在の価値に換算すると約4,657億円になる。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

飛脚 335/365

信書、金銀、小貨物などを輸送する脚夫。

藤田嗣治(レオナール・フジタ) 348/365

「私が日本を捨てたのではない、日本に捨てられたのだ」と語った。

家紋 230/365

平安時代後期、藤原実季が自分の牛車に「巴紋」をつけて目印にした、などそのルーツには諸説ある。

禅宗 217/365

北宗禅と南宗禅に分裂し、日本には南宗禅が主に伝わった。

海苔 300/365

701年制定の『大宝律令』に、朝廷への税の一種として記載されている。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「ATLAS」

■newアルバム「ATLAS」

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ