1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 芸術

高松塚古墳壁画、キトラ古墳壁画 019/365

投稿日:2021年1月19日 更新日:

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365

1972年の大発見で、奈良県明日香村の高松塚古墳は有名になった。

古墳時代の最後期の墳墓と見られ、その時代、唐からの影響が文化的に大きかったことの象徴として、絵柄やスタイルに当時の中国思想が盛り込まれている。

その11年後の1983年、近隣住民の「似たような古墳が近くにある」という証言から、ほぼ同程度のキトラ古墳が発掘調査され、同じように天文図と四神が描かれた壁画が発見された。

 

※「キトラ」の語源は絵柄からの「亀虎」、または近隣の地名「北浦」が訛ったもの、という説がある。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

雪舟と水墨画 138/365

鎌倉時代後期に、宋から伝えられた。

西田幾多郎 343/365

哲学者。

旧石器時代の遺跡 009/365

1949年、考古学研究者・相澤忠洋が群馬県で槍先形尖頭器を発見する。

高峰譲吉 291/365

バイオテクノロジーの父と呼ばれる。

流鏑馬 146/365

武芸鍛錬法として普及し、盛んになった。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S