1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 芸術

土偶と埴輪 005/365

投稿日:2021年1月5日 更新日:

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365

土偶は、日本の東・北地域で出土することが多い。
埴輪は、有力者の墳墓に埋葬されている。

一部が破損した状態で見つかることの多い土偶は、わざと壊すことで「厄払い」になるという機能を持っていたのではないかという説もある。

同じ、土でできた土偶と埴輪だが、その成立年代、場所、用途、込められた祈りに至るまで、性格の違うものである。

※埴輪の「埴」は、きめの細かい黄赤色の粘土のことを指す。

 

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「300ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
-, , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

和服(着物) 181/365

平安時代の小袖が、着物の原型だと言われている。

盆栽 167/365

江戸時代になると大名から庶民にも普及した。

北方四島 337/365

千葉県とほぼ同じ広さ。

大国主命(出雲大社) 035/365

出雲神話の最高神。

鎌倉絵巻 117/365

鎌倉時代になると、合戦絵巻が盛んに作られるようになった。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S