1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 科学・技術

古墳 004/365

投稿日:2021年1月4日 更新日:

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365

世界最大の墳墓として有名な「仁徳天皇陵」は、大仙陵古墳と呼ばれ、実際には時代が合わず、仁徳天皇の墳墓ではないという見方が強い。

縄文時代から弥生時代への移り変わりの中で、墓に関する日本人の考え方も変化していった。朝鮮半島からの影響も濃く、有力者の墳墓は巨大化した。

前方後円墳は日本だけのオリジナルの形である。
奈良を中心としたヤマト政権との関わりは、この時代にすでに全国に広がっており、岩手県から鹿児島県に広がる「4700以上」という数字が、それを物語っている。

 

※世界遺産に指定された百舌鳥古墳群は、海岸線が今よりも近い場所にあった時代に作られた。海外から派遣された人たちに、船から権力の巨大さを見せつけるためだったと言われている。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「300ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
-, , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

中原中也 325/365

小林秀雄との出会いも大きかった。

鰹節 258/365

焙乾という技術が生まれ、紀州で作られる鰹節は特に「熊野節」として一世を風靡した。

葛飾北斎 299/365

有名な『富嶽三十六景』は60代後半から70代にかけての作である。

楠木正成 184/365

後醍醐天皇に支え、鎌倉幕府を倒す戦いに数々の勝利を挙げた。

岩佐又兵衛 215/365

荒木村重の子供だったという説もある、「奇想の絵師」。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S