1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 視覚芸術

ポップアート 360/365

投稿日:2019年12月26日 更新日:

ぼくの哲学

ポップアートは運動は「新リアリズム」「ネオ・ダダイズム」とも呼ばれる。

1920年代、ダダと自称する芸術家集団は、高級文化の尊大な態度を嘲笑していた。

その時代の動きに似て、大衆向けの広告や安価な製品、マスメディアなどを手本に作られた作品を、美術批評家ローレンス・アロウェイが名付けた。

イギリスに対してアメリカのポップアーティストは、大衆文化を嘲笑するか賛美するかの両義的なイメージを作品に取り込む傾向がある。

ポップアートは究極的な目標として、資本主義が芸術を単なる消費財の一つに変えてしまったことを表現し、芸術から神聖さを剥ぎ取ってしまったことを示そうとしている。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないかという実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、ほんの少しだけ書くことを1年間続けています。最低限「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいいんじゃないか、と。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 視覚芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

太陽の黒点とフレア 081/365

17世紀半ばから18世紀初頭には、西ヨーロッパでは「小氷河期」と呼ばれるほどの気温低下があった。

メンデルの遺伝学説 060/365

彼は庭を歩き回るうち、エンドウ豆の特徴に目をつけ、実験をした。

マルティン・ハイデッガー 300/365

彼は「技術(世界を私たちが自由に使える資源と見なす考え方)」に対し、極めて批判的だった。

G・W・F・ヘーゲル 258/365

彼は、歴史を非常に重視していた。

『ゴドーを待ちながら』 289/365

不条理演劇の嚆矢とされる。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S