形容詞を多用した難解な叙述形式を貫いたが、「響きと怒り」「死の床に横たわりて」「八月の光」「アブサロム、アブサロム!」などの作品で名声を得、1949年にはノーベル文学賞を受賞した。
架空の場所、ミシシッピ州ヨクナパトーファ郡が物語の舞台として出てくるため、彼の一連の作品は「ヨクナパトーファ・サーガ」とも呼ばれている。
長編や短編で新しい形式を求めつつ、大きなモチーフとしてはアメリカ南部の社会に対する、情熱を持っていた。
彼は南部訛りが強く、ノーベル賞のスピーチは翌日、新聞に内容が掲載されて初めて、多くの人に理解された。しかし彼の講演は、ノーベル賞史上もっとも優れたもののうちの一つ、と言われている。
(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)
1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。
デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。
歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。
この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。
1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365