1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 哲学

イデア 027/365

投稿日:2019年1月27日 更新日:

IDEA

プラトンが「パイドン」で披露したイデア説。これは師・ソクラテスの説ではないかと言われている。

目に見えるもの、手で感じるもの、この世にあると言えるもの、それらが全て、イデアという、永遠不滅の無条件な、すでに別世界にあるものの模倣で、それだけに実際の世の中で自分たちが触れ得るものは、しょせん生滅をくり返すはかなきものだ…。

心の目でしか見えない、表しようのない真実の姿、という風に定義して、今はかなり忘れてしまった人間たちは、実はイデアを、すでに知っている。

すでに知っているからこそ、真に認識するのは「想起」だと。

イデアは英語圏でidea(アイデア)、ドイツ語圏でIdee(イデー)となり、それぞれ近世哲学的な解釈が加えられて、現在に至る。

今見えている、感じることだけを信じず、どこかに根源的性質に至る道程があり、それには経験は不可欠ではない、いわば内的な、心的な能力が人間には備わっている、と彼(ら)は喝破した。

 

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 哲学
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カトリック教会 168/365

洗礼・堅信・聖体・許し・病者の塗油・叙階・婚姻。

道教 336/365

中国に古くから続く、古代思想の一つ。

アリストテレス 041/365

アリストテレスは、あのアレクサンドロス大王の家庭教師をしていた。

『最後の晩餐』 080/365

ダヴィンチは、ユダの心理状態を描いた。

テネシー・ウィリアムズ 247/365

本名はトマス・ラニーア・ウィリアムズという。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「ATLAS」

■newアルバム「ATLAS」

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓


afbロゴ