1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 科学

ピタゴラスの定理 319/365

投稿日:2019年11月15日 更新日:

ガシャポンタマゴラス [1.ティラノ](単品)

ピタゴラスはギリシャで、数字を崇拝する教団を率いていた。
ピタゴラス教団では、1〜4の4つの数字をテトラクテュスと呼び、礼拝していたという。

「ピタゴラスの定理」で知られた定理は、彼の発明ではない。
西洋で初めて、だということだ。

中国ではこの定理を「勾股(こうこ)定理」と呼び、紀元前500年ごろに書かれた数学書に現れる。
メソポタミアでも、古代エジプトでも同じ定理は使われていたようだ。

ピタゴラスはこの定理の発見を喜び、牛を犠牲に捧げた。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないかという実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、ほんの少しだけ書くことを1年間続けています。最低限「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいいんじゃないか、と。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 科学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

心身問題 118/365

身体の痛みが脳伝わる仕組みと、心は別ものなのだろうか。

葛飾北斎 157/365

彼は「北斎」という名前を、46歳で名乗るようになった。

マグダラのマリア 133/365

これが、「イースターの卵」を贈る習慣の由来だと言われている。

表面張力と水素結合 067/365

これを「表面張力」と呼んでいる。

キュビズム 311/365

ブラックとパブロ・ピカソは、主としてフォルムを分解することに関心を寄せた。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S